top of page


【低用量ピル】続・みらい編集長のピルケアダイアリー#5
こんにちは!みらい編集長です。今年2月から、新しい低用量ピル「アリッサ」を飲み始めました。前回の「#4」では、顎や額にニキビができたことをお伝えしました。今回は、服用9~10週目の出来事を振り返っていきます!


婦人科系の病気の初期症状を知りたい!
そもそも「痛いということ自体がおかしいこと」だと思っていただいて構いません。痛いのは当たり前ではないため、少しでも痛ければ受診を考えてください。子宮内膜症や子宮筋腫などは、月経を重ねるたびに罹患のリスクが高まります。他者と痛みを比較する必要はありません。以前より経血量が増えたなど…


【低用量ピル】9割が飲んでいる!?ピル先進国・オランダで得た知見
さくらジャパン(ホッケー女子日本代表)の守備の要として、2度のオリンピックに出場。さらに、オランダで日本人女子選手として初めてプロ契約を結び、新たな道を切り拓いてきた及川栞(おいかわ・しほり)選手は、ハードなシーズンを戦い抜くために、日々コンディショニングとケアに細やかに向き合っています。食事や睡眠の質を高めるとともに、大会や遠征で常にベストなパフォーマンスを発揮するために低用量ピル「マーベロン」も活用していると言います…


糖質を摂るといい、と言うけれど…何を食べるべき?
糖質は炭水化物とも言われますが、その地域で最も糖質を含む穀物が「主食」と呼ばれるものです。お米や小麦、トウモロコシの地域もあれば、お芋の地域もあります。中でも白米は非常に効率的に糖質が摂れる食べ物で、ペットボトル1本(500ml)のフルーツジュースが約200kcalであるのに対して…


【低用量ピル】続・みらい編集長のピルケアダイアリー#4
こんにちは!みらい編集長です。今年2月から、新しい低用量ピル「アリッサ」を飲み始めました。ヤーズフレックスから切り替えて、約2ヶ月が経過しました。前回の「#3」では、群発的な片頭痛や肌の不調についてお伝えしました。今回は、服用7~8週目の出来事を振り返っていきます!


Dダイマー検査で血栓症になりやすいか分かるの?
ドクターでも誤解している先生が多いのですが、Dダイマー検査は「血栓症になりやすいかどうか」を調べるものではなく、「血栓ができているか」を調べるものです。そもそも「Dダイマー」とは、できてしまった血栓を溶かす際に分泌される物質の名称です。この数値が高いことは、血栓ができていることを…


【マンガ】生理前ってどうしてお腹が空くの?
生理前って、お腹が空いたり、眠くなったり…。PMSの症状は人それぞれで、イライラしたり、わけもなく涙が出る方もいますよね。それにしても、どうしてあんなに食べたくなるの!?素朴な疑問をドクターが解説する、ミニマンガをお届けします!


生理で一緒に入浴できない…息子にどう伝える?
前提として、よほどの経血量でない限り、お子さまと一緒に入浴しても問題はありません。お母さまがB型肝炎などのウイルスキャリアであれば注意が必要ですが、海外では「腹圧法」を行ってから入水すれば経血は水圧で漏れてこないということで、水泳も行われるようになっています。お風呂から上がる…


【低用量ピル】続・みらい編集長のピルケアダイアリー#3
こんにちは!みらい編集長です。今年2月から、新しい低用量ピル「アリッサ」を飲み始めました。ヤーズフレックスからアリッサに切り替えて、約1ヶ月が経過しました。前回の「#2」では、不正出血が続いたため休薬したことをお伝えしました。今回は、服用5~6週目の出来事を振り返っていきます!


初めてのピル処方なら、オンライン?対面式?
病気を疑う症状があれば、対面式のクリニックで検査を受けることをお勧めします。経血量が異常に多かったり、生活に支障が出るほどの生理痛がある場合、病気が潜んでいる可能性があります。病状が悪化する前に、適切な治療を受けましょう。病気を疑う症状がなければ、オンライン処方で問題ない場合が…


【マンガ】生理痛とは、経血を押し出す痛み!
生理中に感じる、どんよりとした下腹部の痛み。その正体は、経血を押し出す痛みなんです!素朴な疑問をドクターが解説する、ミニマンガをお届けします!


ミレーナにPMS予防効果はない…ピルしかないの?
PMSは、排卵前後で女性ホルモンのバランスが変化することによって起こります(排卵後に高濃度で分泌される女性ホルモン=黄体ホルモンの「抗利尿作用」が原因とされています)。排卵がなければPMSが起こることもないため、低用量ピルの内服はPMSの軽減に最も効果的と言われています。…
記事一覧


【低用量ピル】続・みらい編集長のピルケアダイアリー#5
こんにちは!みらい編集長です。今年2月から、新しい低用量ピル「アリッサ」を飲み始めました。前回の「#4」では、顎や額にニキビができたことをお伝えしました。今回は、服用9~10週目の出来事を振り返っていきます!
5月29日


婦人科系の病気の初期症状を知りたい!
そもそも「痛いということ自体がおかしいこと」だと思っていただいて構いません。痛いのは当たり前ではないため、少しでも痛ければ受診を考えてください。子宮内膜症や子宮筋腫などは、月経を重ねるたびに罹患のリスクが高まります。他者と痛みを比較する必要はありません。以前より経血量が増えたなど…
5月27日


【低用量ピル】9割が飲んでいる!?ピル先進国・オランダで得た知見
さくらジャパン(ホッケー女子日本代表)の守備の要として、2度のオリンピックに出場。さらに、オランダで日本人女子選手として初めてプロ契約を結び、新たな道を切り拓いてきた及川栞(おいかわ・しほり)選手は、ハードなシーズンを戦い抜くために、日々コンディショニングとケアに細やかに向き合っています。食事や睡眠の質を高めるとともに、大会や遠征で常にベストなパフォーマンスを発揮するために低用量ピル「マーベロン」も活用していると言います…
5月22日


糖質を摂るといい、と言うけれど…何を食べるべき?
糖質は炭水化物とも言われますが、その地域で最も糖質を含む穀物が「主食」と呼ばれるものです。お米や小麦、トウモロコシの地域もあれば、お芋の地域もあります。中でも白米は非常に効率的に糖質が摂れる食べ物で、ペットボトル1本(500ml)のフルーツジュースが約200kcalであるのに対して…
5月20日


【低用量ピル】続・みらい編集長のピルケアダイアリー#4
こんにちは!みらい編集長です。今年2月から、新しい低用量ピル「アリッサ」を飲み始めました。ヤーズフレックスから切り替えて、約2ヶ月が経過しました。前回の「#3」では、群発的な片頭痛や肌の不調についてお伝えしました。今回は、服用7~8週目の出来事を振り返っていきます!
5月15日


Dダイマー検査で血栓症になりやすいか分かるの?
ドクターでも誤解している先生が多いのですが、Dダイマー検査は「血栓症になりやすいかどうか」を調べるものではなく、「血栓ができているか」を調べるものです。そもそも「Dダイマー」とは、できてしまった血栓を溶かす際に分泌される物質の名称です。この数値が高いことは、血栓ができていることを…
5月13日


【マンガ】生理前ってどうしてお腹が空くの?
生理前って、お腹が空いたり、眠くなったり…。PMSの症状は人それぞれで、イライラしたり、わけもなく涙が出る方もいますよね。それにしても、どうしてあんなに食べたくなるの!?素朴な疑問をドクターが解説する、ミニマンガをお届けします!
5月9日


生理で一緒に入浴できない…息子にどう伝える?
前提として、よほどの経血量でない限り、お子さまと一緒に入浴しても問題はありません。お母さまがB型肝炎などのウイルスキャリアであれば注意が必要ですが、海外では「腹圧法」を行ってから入水すれば経血は水圧で漏れてこないということで、水泳も行われるようになっています。お風呂から上がる…
5月7日


【低用量ピル】続・みらい編集長のピルケアダイアリー#3
こんにちは!みらい編集長です。今年2月から、新しい低用量ピル「アリッサ」を飲み始めました。ヤーズフレックスからアリッサに切り替えて、約1ヶ月が経過しました。前回の「#2」では、不正出血が続いたため休薬したことをお伝えしました。今回は、服用5~6週目の出来事を振り返っていきます!
5月1日
記事一覧
bottom of page