top of page


編集部
12 分前
おりものシート、使わなくなると量が減る?
理屈の通った説明が難しいですが、おりものシートは化学物質を含む場合が多いためかと思います。オーガニックコットンを使用したものでも、肌に触れる部分以外には化学物質が含まれており、人によってはかぶれることがあると聞きます。これらがカラダに影響を与え、おりものの増減につながっている…


編集部
2 日前
ピルを飲み続けるうちに、生理痛が復活した!?
低用量ピルは、名前の通り成分量が少ないお薬です。内服される方の体格(身長や体重、筋肉量の違い)によっては、排卵をつかさどる「下垂体ホルモン」が十分に抑制されていない場合があります。それでも、経血量が減ったことで「ピルが効いている」と感じて、内服を続けている状況の方もいらっしゃる…


編集部
3月12日
すべての低用量ピルが保険適用になる可能性は?
残念ながら、すべての低用量ピルが保険適用になることはないと思われます。避妊目的で内服を希望される方もいらっしゃるため、そうした方への処方が保険適用になることはないでしょう。医学用語では、特定の治療法で改善が見込める症状を「適応症」と言います。現在保険適用されているピルは、月経…


編集部
3月7日
前兆のない片頭痛持ちはピルを飲んでも大丈夫?
血栓症リスクの観点から心配されているのだと思いますが、前兆のない片頭痛もちの方であれば、ピルを内服しても問題ありません。片頭痛はほとんどの場合、「血管が収縮したあとに拡張する」という現象によって引き起こされると考えられています。片頭痛(血管の拡張)が血栓症につながるわけでは…


伊藤 悠喜 編集部スタッフ
3月6日
日曜劇場で生理がテーマに。中高生も婦人科へ!
*以下、日曜劇場「御上先生」第1話、第6話、第7話のネタバレを含みます。ご容赦ください*松坂桃李さん主演のTBS日曜劇場「御上先生」。3月2日に放送された第7話では「高校生の生理」がテーマになりました。松坂さん演じる御上孝は、東大卒で文部科学省のエリート官僚ながら、左遷のような…


編集部
3月5日
一晩で2錠ピルを飲んでしまったときの対処法
低用量ピルや超低用量ピルであれば、誤って2錠内服してしまっても特に問題はありません。翌日は通常どおり1錠を内服してください。実は、ピルを2錠内服することは「不正出血を止める裏技」でもあります。特に超低用量ピルの場合、不正出血が起こる方が多くいらっしゃいます。どうしても出血を止め…


編集部
2月28日
医師があえて挙げる、低用量ピルのデメリット
デメリットは少ないですが、内服していない状態と比較すると、血栓症のリスクは上がります。とはいえ、その確率は妊娠・出産時より低いと言われています。こまめにカラダを動かしたり、水分補給をすることで、血栓症のリスクは下げることができます。金銭的な負担も、デメリットといえます。月…


編集部
2月26日
海外では、初潮を迎えたら婦人科へ…何のため?
私見ですが、低用量ピルの内服を勧めるためではないかと考えています。「お母さんに飲みなさいと言われたから飲む」ではなく、産婦人科医から「なぜ初経を迎えたのか、これからカラダにどんな変化が起こるのか、なんのためにピルを飲むのか」を説明してもらい、納得した上で内服を始めることは…


編集部
2月19日
ピルを飲み始めて片頭痛の頻度が下がった!?
片頭痛はほとんどの場合、「血管が収縮したあとに拡張する」という現象によって引き起こされると考えられています。ピルを内服するとエストロゲンが安定しますが、エストロゲンには血管が潰れないよう丸く保つ働きがあります。血管が潰れて(収縮して)血行が悪くなると、その後血管が拡張して…


編集部
2月17日
ピルで治るニキビ・治らないニキビの違いは?
顎にできるニキビは男性ホルモンの影響と思われるため、ピルが有効です。一箇所にまとまってできる、膿が出るようなタイプのニキビは、ピルのみでは軽快しません。こうしたニキビは細菌の感染が原因だと思われますので、抗生物質での治療が効果的です。


編集部
2月12日
痛くない子宮頸がん検診はある?
産婦人科医としては、「子宮の入り口を見るのに工夫が必要な方はいらっしゃる」というのが正直なところです。そのコツを知らないドクターにかかると、痛い思いをされるケースは少なくありません。通われている病院での検診が毎回痛いようであれば、違うクリニックで受診されることを考えてみても…


編集部
2月4日
子宮頸がんワクチンが反対されていた理由は?
子宮頸がんワクチンは、2013年4月から定期接種の対象となりましたが、接種後に体調不良を訴える方が多かったことから、同年6月には国が積極的な接種勧奨を中止しました。しかし8年の時を経た2021年11月、厚生労働省が「HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められない」「接種…


編集部
2月3日
ピルを飲むと、妊娠可能な年齢が長くなるの?
厳密には、そうではありません。ピルの内服有無にかかわらず、人それぞれ閉経時期は決まっています。例えば「30年間ピルを内服したから、70歳になってもまだ生理が来るし、妊娠も望める」などということはありません。ただ、ピルを内服していない方と比べたときに「高齢でも妊娠できる可能性が…


編集部
1月27日
ピルを飲んだらニキビが…服用をやめるべき?
ピルはニキビへの効果があると言われますが、飲み始めに一時的なニキビの増加がみられる方がいらっしゃいます。あまり知られていませんが、副作用のようなものと捉えてください。また、ピルの種類によっては男性ホルモン作用の強いものもあります。こうしたピルの内服がかえってニキビへの刺激となり…


編集部
1月21日
ピルを飲むと身長が伸びなくなるって本当!?
女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が増えると、女子は初経を迎えます。一方で、そのエストロゲンの一種であるエストラジオールのレベルが40pg/mLを超えると、骨端線と呼ばれる軟骨の層がなくなり(これを「骨端線が閉じる」と言います)、身長の伸びが止まります。女子の最も身長が伸びる…


編集部
1月15日
ピルで不正出血が続いたら、一度服用をやめるべき?
不正出血があるからといって、必ずしも休薬して消退出血を起こす必要はありません。内服されている薬の種類によりますので、説明書をご確認ください。例えばヤーズフレックスの場合、内服開始25日目以降に連続3日間の不正出血が起こった場合、翌日から休薬するように書かれています。不正出血自体…
bottom of page